本会の概要
応用地理測量学研究会は、1967年に設立され、現在まで絶え間なく活動している、歴史あるサークルです。卒業後、測量会社や地図製作会社、教員など、サークルの活動内容と深く関わる仕事についている方が多くいらっしゃいます。また、本学地理学科の教員にも本会OGがいます。
90年代以降、本学の他の地理系サークルが相次いで廃部になる中で、現在まで活動を続けている唯一の地理のサークルです。
活動日時
定期的な活動日は毎週火曜~金曜のうち2回、午後4時10分(25年度より変更予定)からとなっています。活動日は半期ごとに変更しますので、毎週どの曜日かはお問い合わせください。これとは別に巡検、合宿を行っています。
活動内容
本会の活動の主軸は、巡検・合宿(フィールドワーク)と測量練習です。
巡検は、日本各地に行き、そこでその地域を歩きつつ、また施設や博物館を見学しながらその地域を学ぶものです。
測量練習は、当会の測量機材を用い大学内外にて測量の練習をします。
巡検
概ね1ヶ月に1回のペースで行っています。
合宿
夏、冬、春休みにそれぞれ1回、1泊~3泊で行っています。
測量練習
巻き尺やハンドレベルの使い方など基本的なことから、トータルステーションを用いた多角測量も行っています。
現在は校内での練習が主となっていますが、技術が向上すれば校外での実践的測量練習も行う予定です。
その他
毎週2回放課後の活動では、サークルボックス(部室)で勉強会、雑談、校内散策、巡検、合宿の計画、レクリエーション(ゲームなど)を行っています。
年間スケジュール
4月 | サークル勧誘 |
5月 | 新入生歓迎会、巡検、前期総会 |
6月 | 巡検 |
7月 | 巡検 |
8月 | 夏合宿、オープンキャンパス展示 |
9月 | 巡検 |
10月 | 巡検、後期総会 |
11月 | 星霜祭(大学祭)展示、巡検 |
12月 | 冬合宿、忘年会 |
1月 | 巡検 |
2月 | 追い出しコンパ(4年生とのお別れ会)、巡検 |
3月 | 春合宿 |
測量練習は年間スケジュールとは別に適宜行います